広葉樹(こうようじゅ)ブナ、掬(ブナ科)

北海道南部から本州、四国、九州に分布します。
同属の樹種にイヌブナ:F.japonicaがあり、本州、四国、九州に分布しています。
かつてブナ類は良質材とはされていませんでしたが、蓄積が多いことから、利用技術の開発が精力的に進められた結果、ブナ合板・フローリングなどに多量に消費され、蓄積は非常に少なくなっています。現在ではブナは希少材として注目されています。

木材
辺材心材とも、正常な場合は白色ないし淡桃色ですが、しばしば、不斉円形の濃色の部分をもっています。
これを不正常な心材ということで偽心材と呼んでいます。
この偽心材の部分には、何重にも、縞があり、菊花の模様となることがあります。
肌目は精で年輪界はどちらかといえばあまりはっき りしていません。
放射組織が広く、高いので、板目面ではゴマのような濃い色の点となり、柾目面では帯状の模様(とらふ)となります。
保存性が低く、伐採後直ぐに薬剤処理をしないと、変色や腐朽をおこし易いのが難点です。
また木材は防腐剤を注入しにくく、鉄道枕木に使用するときは、材面に刃物でキズをつけて注入します。
加工性は中庸で、乾燥によって狂いが出易い樹種です。
この木材は曲木し易い性質があり、その他の樹種では代替しにくいこともあり、曲木家具の代表的なものの一つとなりました。
ブナは、家具(とくに脚のついたもの)として大量に用いられて大分枯渇してしまい、熱帯材で代替しようとしていますが、
今でも曲木部分についてはブナが多く使われています。
用途家具、器具、合板、漆器木地、玩具、曲木、靴木型、日用品、パルプなどがあります。
手作りの木製の台所用品にはブナ製品が多いでしょう。

ビーチ(ブナ)類の無垢フローリング

木魂の無垢フローリング 樹種カテゴリ別ページ