全52樹種 500タイプ以上の無垢材 を取り扱っております。
また、無垢フローリングにピッタリな框材(上がり框)や階段部材などの副資材・副部材もご用意する事が可能です。
木魂では取り扱う無垢フローリングそれぞれの原木から製材・乾燥・養生・加工まで一連の工程を理解し
代表が納得した無垢フローリングをお勧めしております。
産地の製造者の声、木の声をお施主様までお届けできるように
日々世界各国から情報収集しています。
無垢フローリング単体の写真では雰囲気・質感・手触りといった感覚的な部分まで認識しにくいと思いますので
ぜひ東京・新木場無垢フローリングショールームゆらぎにご来場ください。
お施主様のイメージにあった無垢フローリングがきっと見つかると思います。
重厚で高級かつ洗練されたライフスタイル
ヨーロッパの三大銘木のひとつとして古くから愛されているクルミの無垢床材。高級ホテルをはじめ、バーやレストランでモダンな空間を演出しています。
重厚感、奥深さ、力強さ、上品さを表現
ブラックウォールナットより深い漆黒を現しカリンと同等の硬さをも備える希少価値の高い床材。表面硬度が非常に高い為、土足で使用される店舗にも適します。
重厚感溢れる色あいとほのかな香り
インドネシアローズウッド(ソノクリン)の中から厳選された無垢材フローリング。その香と独特な色合で高級感溢れる住空間を五感で感じて下さい。
懐かしさを感じさせる、落ち着いたスタイル
魅惑的で味わい深い艶をつくり上げ、懐かしい雰囲気を持つカントリーバーチ。シベリアでゆっくりと育った樺材の木目からは力強さまでも感じ取る事ができます。
落ち着いたインテリアでゆったり過ごす
琥珀色の美しさと深みを持つアンバーメープル(カエデ)。人気の秘密は、芸術的とも思える深い斑模様と、熟成されたウィスキーの琥珀色ともいえる深色にあります。
ウィスキーのような上品、優雅なスタイル
ウィスキーの深いコクを想像させる色合いは力強く、上品で優雅なインテリアを演出します。ヨーロッパで近年確立された乾燥技術が醸し出す特異稀な表情が特徴。
「古き良き」を演出するアンティーク
栗材にエイジング加工を施し、「古き良きライフスタイル」を演出する無垢 床材。エイジング加工はTDLなどのテーマパークでも多く見受けられます。
古来より高級材の代表格とされています
耐久性・耐水性が高く抗菌、防虫性にも優れており、古来より豪華客船や高級クルーザーの内装材や甲板材、高級家具等に使用されております。
優しさと気品を育んでいくスタイル
無塗装でもWAXを塗ったような自然な光沢を持ち、住空間を引き立たせる無垢床材。耐久性、耐朽性、耐水性に極めて優れている世界三大銘木。
経年の変色で落ち着きある暖色になります
磨くほどに光沢を増す木肌で、時を重ねるごとに色あいと光沢は濃く深まっていきます。チェリーの落ち着いた色あいと光沢はインテリアをラグジュアリーに彩ります。
経年変化で優しく落ち着いたインテリアに
本桜とも言われる正真正銘の国産山桜。優しくて軟らかさが伝わってくる桜の無垢床材。時が経ち、使いこんでいくと若干あめ色がかった艶が出てきます。
和風建築には欠かせない堂々とした風格
北東北産の本欅(ケヤキ)フローリングは、高貴な香り、深まる臙脂色、様々な表情を見せる杢目で、日本家屋特有の重厚感溢れる空間を演出します。
木肌の美しさと木目の力強さを感じます
ヒッコリーはクルミ科に属するとても硬い木です。お手入れするごとに木肌の美しさと木目の力強さが感じられます。濃淡の不揃いな表情も特徴です。
優しく足を包み込む柔らかなスタイル
緑色をした赤味は他を寄せ付けないほど独特で、足を優しく包み込む無垢 床材。朴の木の無垢フローリングはなかなかお目に掛かれません。
木目がやさしく、穏やかな表情を奏でる
しなやかで硬く、耐久性のあるの無垢床材、シベリアンウォールナット。使い込むほどに非常に滑らかな質感になり、足になじんでいきます。
ほんのり宍色が落ち着いたスタイル
しなやかな硬さを持ち、耐久性のあるクルミの無垢床材。150mm幅は圧巻。茶色にほんのりした宍色は落ち着いた温か味のある快適なインテリアを演出します。
緻密で美しい天然杢は見る者を魅了する
稀少価値が高く、「幻の樹木」とも呼ばれている国産天然栂(ツガ)の無垢材フローリング。植林木は無く全て天然ものの原木を使用します。
300mm巾の圧倒的なゆったりとした風格
とても貴重な大径木を利用して無垢フローリングを仕立てました。巾は300mm(一尺)、長さも3,000mmあるので、ゆったりと風格ある空間を演出します。
高級感を漂わせ、かつ温かみあるスタイル
緻密な木目と美しい黄金色の唐松材、ノーザンラーチの無垢 床材です。金色の表情と木目は見た目にも美しく、見る者をいつまでも飽きさせない。
力強さを感じるはっきりとした天然杢
重厚な木理から、力強さを感じるインテリアを演出する無垢床材、南部唐松。その綺麗で色鮮やかな節を持つ南部唐松は温かみのある豊かな住空間を演出します。
独特の木目からは本栗の力強さを感じる
ダイナミックな木目を持ち、力強い住空間を演出する南部本栗の無垢 床材。タンニンも多く含まれていて、腐りにくく、また、年月を経る毎に深い味を醸し出す。
落ち着きある重厚感ある住空間
国産天然広葉樹であり、珍しく西日本で製材されるどんぐりフローリング。皆さんご存知のどんぐりの実がなる樹木です。落ち着く重厚感のあるインテリアが期待できます。
高級感と力強さを連想させるライフスタイル
希少価値が高く、優れた機能を持つフローリング、アジアンチェスナット。生産量は非常に少なく、カリンやチークと並ぶ高級材として扱われてきました。
浮造りを施した懐かしい古材風スタイル
ジャギットチェスナットは、フローリングの表面にブラッシング加工を施し、 栗(チェスナット)本来の天然木目を際立たせ、独特の足触りの無垢フローリング材です。
力強さを感じる、堂々としたライフスタイル
「森のキング」と評され、丈夫で耐久性に優れる無垢の床材、イングリッシュオーク。落ち着きのあるその風貌から、威厳のあるインテリアを演出します。
ザ・スタンダードフローリングを演出
国産の楢(ナラ)の中でも、特に良質な北海道産の水楢は、天然杢が美しく『ジャパニーズオーク』として世界的に評価が高い素材です。
リーダーや先導者のような力強さ
人々のリーダーや先導者のような力強さを持つ栗駒楢。北東北の山かたの天然の恵み「栗駒楢フローリング」を丁寧に乾燥・加工を施してお届けします。
奥深い天然杢から放つのは伝統的な美しさ
「木のクイーン」と評さるほどはっきりした美しい杢目が特徴的な無垢床材。1枚物の板目には竹の子状の均一な竹の子杢が非常に綺麗に現れます。
はっきりしとた杢目は広葉樹の代表です
日本の北海道産タモは、ヨーロッパにおいて木理や木味の良さから最高級材として評価されるほどです。落ち着きある天然柾目もラインナップ。
木目がはっきりと出てくる和風な表情
北東北産の栓の木(センノキ)フローリングの使い込む程に増していく滑らかな足触りと軽くやわらかい材質ではっきりとした木目は国産栓フローリングならではです。
伝統的な落ち着きを感じるライフスタイル
日本的な住空間を演出する徳島産伊予杉の無垢 床材です。四国山脈の切り立った山々の自然で厳しく育った杉材は非常に木目が詰まった良材です。
日本的な落ち着きある和の住空間を演出
鳥取県の因幡杉は手の行き届いた人工林から産出されます。成長が遅く自然が織りなす目の詰まった均一な木目は和の住空間を演出します。
力強さと懐かしさを兼ね備えるスタイル
抜群の艶と力強い杢目が特徴的で希少性の高い国産の木魂黒松。表面から返される光は、ベタ凪に陽が当たっているような優しい光を見せつけます。
武道場・剣道場用国産赤松フローリング
集成材なので寸法安定性は高く、松資源を有効に活用できるのが剣道場用国産赤松集成材です。なるべく柾目を使用した狂いの少ない床材です。
和風・洋風住宅にも落ち着きを醸し出す
メインルームは、美作赤松で落ち着いたインテリアを、サブルームはパインでコストダウンを。この杢目は合板フロアーのお手本とされました。
重厚で歴史的な日本のライフスタイル
古来から代表的な高級材として、歴史的な住空間を演出する侍浜松。美しさだけでなく耐久性も備えており、強度を要する構造材に使用されるほど頑強。
迫力ある大きな節が特徴の幅広パインです
森林認証材であることはもちろん、その広い巾と大きな節も魅力の一つ。20cmもの巾は、テーダフローリングの大らかな天然木目を最大限に表現します。
時代に左右されず普遍的な自然なインテリア
どのような内装にも、柔軟に対応するパインの無垢床材。「流行に左右されない普遍性」を持ち、お施主様の個性に加えていかなるスタイルにも適応します。
桧の色、艶、香りで心地よいインテリアを
100年生の貴重な桧(檜)材から生まれた無垢 床材です。和風建築はもちろん、落ち着きのあるモダンなインテリアも演出する百々桧フローリング。
香りと色合いがもたらす上品なインテリア
桧の中でも赤味のはっきりした徳島県産 桧の無垢床材、阿波桧。その赤味はとても優しく上品な雰囲気を醸しだし、優しい自然な香りで包み込んでくれます。
心地良い香りの漂うゆったりとしたスタイル
桧の中でも最高品質を誇り、自然な香り豊かな木曽桧の無垢 床材です。芳醇な香り高さは、フィトンチッド効果抜群のリラックスした住空間を演出します。
柾目なら近代建築にも溶け込みます
ありそうでなかった希少な桧柾目フローリング。柾目は、板目より膨張や収縮が少ないと言われています。柾目ならシャープな近代建築にも溶け込みます。
インテリアのラインを大切にしたいあなたに
「1枚物の柾目でなおかつ幅広」を実現した貴重な無垢 床材。150mmの柾目巾広は圧巻。白木ですので、白い壁や天井を用いたの内装によく合います。
美しき真珠の様な輝きとシルクの様な肌触
天然杢目からは絹のような光沢を放ち、「木の真珠」と評される美しい無垢床材です。窓からの陽射しにより素適な杢目が演出されます。
陽の当たり方や見る方向で変化する杢目
優しい足触りは、梅雨から夏に掛け最高に気持ち良いです。朝の日差しや夜の照明では、天然杢目の表情が変化します。様々な表情で見る者を楽しませます。
時代にとらわれない落ち着きあるスタイル
木の肌がとても緻密な無垢フローリングです。上品なインテリアをご要望の方に最適。ほんのりピンクがかった色合いと淡い木目がお勧めです。
磨き上げると特に素晴らしい光沢に
あさだフローリングは東北地方で産出されるカバ、バーチ材です。明るい木肌で優しい雰囲気を醸し出しながらも非常に硬い無垢フローリングです。
樫目が生む滑らかで優雅な表情
板目・柾目ともにおだやかで、発達した放射組織が小さな斑点(樫目)を成し、ぶな特有のきめ細かな表情を生みだします。
優しさと高級感を兼ね備えるスタイル
小さな斑点があちらこちらで可愛い表情を見せるロータスビーチフローリング。ほんのりとピンクがかった色あいは、優しいうえに高級感さえ溢れます。
欧州の、深みのあるライフスタイル
乳白色のツヤのある、独特な風合いを持った無垢 床材。通常の通常のメープル(カエデ)に比べ、1/50ほどしか生息していないため、樹種自体も稀少価値のある材種です。
重厚感のある落ち着いた色合いのクルミ
ウォルナット・モカが醸す落ち着きある天然木目と深みのあるダークな雰囲気は、そのインテリアを永きに渡って普遍的な落ち着き感を演出してくれることでしょう。
独特の風合いを持ち、クラシックなスタイル
樺材という伝統的な素材に特殊な熱加工処理を施した趣きある無垢床材。使い込まれた無垢の心地良さを丁寧に再現し、クラッシックな内装を実現します。
にぎやかで、アーティスティックなスタイル
様々な無垢材を複合させ、従来とは違ったスタイルを希望の方にはオススメ。にぎやかで斬新なデザインは、アーティスティックなインテリアにマッチします。
伝統の技が現代の住宅に融合します
伝統的な表面加工技法「名栗(ナグリ)」によって、無垢フローリングの表情がより一層豊かに際立ち、味わい深い住空間がうまれます。
高級感溢れるインテリアを演出
西洋で「ニシンの背骨」に似ていることから「herring(ニシン)bone(骨)」と言われます。日本では「杉綾」と言われ、古来より人気の高い柄です。
特殊な塗り技法で懐かしい雰囲気を
特殊な塗装技法「エイジング」により、表情が豊かで風合いや趣を感じさせる仕上りのフローリング材です。有名なテーマパークや店舗にも利用されています。
虫や菌による芸術品
子供のころ、蟻の巣の断面を長い時間眺めていたことはありませんでしたか?あの引き込まれるような不思議な模様がフローリングの表面に現れています。
18樹種・151タイプもの豊富なラインナップ
LL-45=⊿LL(Ⅱ)-3=⊿LL(Ⅰ)-4の防音規定があるマンションに最適な直貼り無垢フローリングです。リフォーム、リノベーションにかかる施工期間のカット・費用の削減を実現しました。
遮音等級L45で床暖房に対応する
直貼り挽き板合板フローリング
床暖房対応で無垢の肌触り、75~150㎜巾の銘木(プレミアムウッド)を豊富にラインナップ 直貼り工法で遮音等級L45対応の直貼り挽き板合板フローリング 表面に2mmの挽き板を使用し、リフォームに最適な総厚12mmの直貼り挽き板合板フローリングです。
無塗装・オイル塗装・ウレタン塗装・液体ガラス塗装など様々な塗料にも対応可能です。
床暖房対応の直貼り挽板
コンクリートスラブ面やへーベル板にも直貼り施工可能な床暖房対応直貼り挽板フローリングです。厚さ12mmなので店舗やRC住宅のリフォームにも最適です。
床暖対応釘打ち用挽き板フローリング
ボンドと釘(ステープル)で施工するスタンダードな挽き板フローリングです。戸建て住宅やマンション二重床の仕上げ材に最適です。12mmの厚さなのでリフォームやリノベーション時に同厚の合板フロアーからの貼り換えにも便利です。
「置くだけ」「簡単」1枚からご購入可能です
クローゼットの開閉にも問題のない6mmという薄さと、一般的な無塗装品とは異なる「カンナ仕上げ」がポイントです。ボンド不要で女性一人でも簡単に敷き詰められます。
©株式会社五感 All Rights Reserved.